ここではベトナムに長期滞在するなら必ず知っておくべきベトナムと日本の病院事情の違いについて説明します。
ベトナムと日本の病院は、いくつかの点で大きく異なります。
この違いを知らずに日本と同じ感覚でベトナムの病院にかかる危険な状態になりかねません、後々トラブルにならないためにもベトナムの病院事情を知っておいた方が良いでしょう。
ベトナム滞在中に体調を崩さない、事故に遭わない、とは、誰も保証できませんよね。
コンテンツ
ベトナムの病院事情と私の体験談
1.病院は外資系とローカル系の2種類
ベトナムで日本人が病院に行く場合は外資系かローカル系の2つから選ぶことになります。
医療費 | 信頼度 | |
外資系病院 | 高い | 高い |
ローカル系病院 | 安い | 低い |
ほとんどの日本人が外資系の病院を選んでいるようで、在住日本人は会社で保険に入っているか、もしくは年間8万円程支払い、外資系の病院をキャッシュレスで受けられるような保険に入っていることが多いようです。
一方でローカル病院になると費用は安いですが、衛生面や医師のレベル等に不安を抱くレベルの治療を受けることになります。
実際に私が緊急入院したベトナムのローカル病院の現状はひどいものでした。
》二度と行くか!ベトナムの病院で体験した恐怖のエピソードとは

2.実際に外資系とローカル系の病院に行ってみてわかったこと
外資系の病院の場合
外資系の病院は費用が高いと言われていますが、私の体験談を話すと先日セグウェイで転んだときは500ドル程治療代を請求されました。
もちろん傷の処置のほかに感染症のチェックなど検査を色々やって頂きましたが、いわゆる擦り傷に対しての治療代と考えると日本と比べてかなり高い印象を持ちました。外資系は場所によっては日本人医師や通訳が付きます。
ローカル病院の場合
私がローカル病院に食中毒で入院した時には、トイレにはゴキブリややもりがいましたし、シーツには血のようなシミがついており、お世辞にも衛生管理は良いとは言えない状態でした。
医師の診断も1日で2-3分のみ、それ以外はずっと病室で横になっていました。夜になって体調が悪化しても夜勤のナースは「明日7時になったら医師が来るから我慢して」と言われて対処してくれず、腹痛でつらい時間を過ごしました。
3日間入院しましたが、その間にベッドや床を掃除している様子はなく、院内感染などが心配になりました。

ベトナムに移住するなら絶対に保険は加入しましょう
これらの理由により、ベトナムに長期滞在する方は必ず保険に加入しておきましょう。
中には「保険は行ったけど使わなかったよ」という方もいるでしょう。でも「外資系の病院に行ったけど、保険がなくて高額な治療費を請求されてしまった」と困る人も珍しくありません。
何かあったときにローカル病院にいっても的確な診断をするとは思えませんし、ベトナム人でもお金持ちはタイやマレーシアに行って治療を受けるそうです。
コメントを残す